6月1日は、景観の日。
ブログで仲良くしていただいてる
「keikansan」さんのブログ「景観散歩日和」
http://keikansan.exblog.jp/
『ブログde景観ギャラリー』 開催します
に参加させていただくことになりました。
というわけで、僕の母の故郷、長崎県平戸市の離島と、その周辺の景観をご紹介します。
的山(あづち)大島

RICOH GR DIGITAL2

RICOH GR DIGITAL2
神浦地区の町並み

RICOH GR DIGITAL2
大島村神浦地区は、江戸期からの木造建築が軒を連ねる古い漁村の町並みが
今も残されています。
大島須古踊り

RICOH GR DIGITAL2
<大島須古踊り(おおしますこおどり)>
佐賀県の須古村から大島に逃げてきた平井一族が
故郷をしのんで踊りはじめたもの。
第二フェリー大島
平戸~的山大島

RICOH GR DIGITAL2
異国の雰囲気残る、平戸
長崎県平戸市
「寺院と教会の見える風景」

RICOH GR DIGITAL2
聖フランシスコザビエル記念教会の屋根と十字架、
正宗寺・光明寺・瑞雲寺の瓦屋根が見え、
平戸の象徴的な風景を楽しむことができます。
(平戸まるわかり本より)
聖フランシスコザビエル記念教会
長崎県平戸市

RICOH GR DIGITAL2
日本最西端の駅
たびら平戸口駅
長崎県田平市
松浦鉄道西九州線

RICOH GR DIGITAL2
佐世保港
(長崎県佐世保市)

RICOH GR DIGITAL2
国土交通省
6月1日は景観の日
http://www.mlit.go.jp/toshi/townscape/toshi_townscape_tk_000019.html


にほんブログ村
☆ポチッ☆
大阪市都島区の司法書士・行政書士事務所です。
JR大阪環状線「桜ノ宮」駅(徒歩3分)
相続・贈与・売買による名義変更、遺言書、離婚・財産分与、成年後見などの家庭の法律問題、
建設業許可や宅建業許可、古物商などの営業の許可に関する業務、
ビザ・在留資格(就労ビザ)、在留資格認定証明書などの入管手続きなどの業務を行っております。
お気軽にご相談下さい。
*-------------------*
大阪市都島区中野町4丁目9番9-703号
柿本大治司法書士・行政書士事務所
TEL O6-6357-3789
http://www.geocities.jp/aozoracafe123/
*-------------------*
大阪府行政書士会旭東支部(大阪市鶴見区・大阪市城東区・大阪市旭区・大阪市都島区)所属
大阪司法書士会北支部(大阪市都島区・大阪市北区・大阪市淀川区・大阪市東淀川区・大阪市西淀川区)所属
ビザ・入管手続サポート
http://www.geocities.jp/aozoracafe123/visa
ブログで仲良くしていただいてる
「keikansan」さんのブログ「景観散歩日和」
http://keikansan.exblog.jp/
『ブログde景観ギャラリー』 開催します
に参加させていただくことになりました。
というわけで、僕の母の故郷、長崎県平戸市の離島と、その周辺の景観をご紹介します。
的山(あづち)大島

RICOH GR DIGITAL2

RICOH GR DIGITAL2
神浦地区の町並み

RICOH GR DIGITAL2
大島村神浦地区は、江戸期からの木造建築が軒を連ねる古い漁村の町並みが
今も残されています。
大島須古踊り

RICOH GR DIGITAL2
<大島須古踊り(おおしますこおどり)>
佐賀県の須古村から大島に逃げてきた平井一族が
故郷をしのんで踊りはじめたもの。
第二フェリー大島
平戸~的山大島

RICOH GR DIGITAL2
的山大島
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より転載
的山大島(あづちおおしま)は平戸島と度島の北方にある島(有人島)である。全島が長崎県平戸市に属する(2005年10月1日の現平戸市発足以前は北松浦郡大島村)。通称で「大島」と呼ばれることもある。
地理
平地は少なく、海岸線は複雑で各所で断崖となっている。 大賀断崖は絶景で有名。
概要
面積:約15.22平方km
周囲:約38km
人口:1,785人(2000年国勢調査確定値)
交通
平戸桟橋から、神浦港及び的山港まで平戸市営フェリーが運航されている。
名所・観光スポット
島の海岸は磯釣り客に人気がある。
神浦地区の町並み
真教寺の六角井戸
朝鮮井戸
天降神社
的山大島風力発電所
大賀断崖
異国の雰囲気残る、平戸
長崎県平戸市
「寺院と教会の見える風景」

RICOH GR DIGITAL2
聖フランシスコザビエル記念教会の屋根と十字架、
正宗寺・光明寺・瑞雲寺の瓦屋根が見え、
平戸の象徴的な風景を楽しむことができます。
(平戸まるわかり本より)
聖フランシスコザビエル記念教会
長崎県平戸市

RICOH GR DIGITAL2
日本最西端の駅
たびら平戸口駅
長崎県田平市
松浦鉄道西九州線

RICOH GR DIGITAL2
佐世保港
(長崎県佐世保市)

RICOH GR DIGITAL2
国土交通省
6月1日は景観の日
http://www.mlit.go.jp/toshi/townscape/toshi_townscape_tk_000019.html
景観法は、平成16年6月11日に成立、同月18日に公布され、同年12月17日に一部施行、平成17年6月1日に全面施行されました。
同法では、基本理念において、良好な景観は国民共通の資産として整備・保全が図られなければならず、その形成については地方公共団体、事業者及び住民による一体となった取組が展開されなければならないこと、国は、基本理念に対する国民の理解を深めるよう良好な景観の形成に関する啓発に努めなければならないことが、定められています。
景観法の全面施行日である平成17年6月1日に良好な景観形成を国民運動として展開する契機とするため開催された「日本の景観を良くする国民大会」の大会決議において、「毎年6月1日を景観の日とし、引き続き美しく風格ある景観づくりを国民運動として推進する」ことが提唱されました。
これらを踏まえ、景観法を所管する国土交通省、農林水産省及び環境省において、景観法の基本理念の普及、良好な景観形成に関する国民の意識啓発を目的に、新たに6月1日を「景観の日」と定めたものです。


にほんブログ村
☆ポチッ☆
大阪市都島区の司法書士・行政書士事務所です。
JR大阪環状線「桜ノ宮」駅(徒歩3分)
相続・贈与・売買による名義変更、遺言書、離婚・財産分与、成年後見などの家庭の法律問題、
建設業許可や宅建業許可、古物商などの営業の許可に関する業務、
ビザ・在留資格(就労ビザ)、在留資格認定証明書などの入管手続きなどの業務を行っております。
お気軽にご相談下さい。
*-------------------*
大阪市都島区中野町4丁目9番9-703号
柿本大治司法書士・行政書士事務所
TEL O6-6357-3789
http://www.geocities.jp/aozoracafe123/
*-------------------*
大阪府行政書士会旭東支部(大阪市鶴見区・大阪市城東区・大阪市旭区・大阪市都島区)所属
大阪司法書士会北支部(大阪市都島区・大阪市北区・大阪市淀川区・大阪市東淀川区・大阪市西淀川区)所属
ビザ・入管手続サポート
http://www.geocities.jp/aozoracafe123/visa
こんばんは!
今日が、景観の日だなんて知りませんでした・・。初耳です。(>_<)
長崎の平戸・・。九州には2度行きましたが、長崎には行ったことが
ありません。教科書で習った事を思い出します~(^^♪
ほんとに異国の雰囲気で、ステキなところですね!
一番上のお写真は、ぱっと見た時、京都府の伊根町?かと・・
思いました(*^_^*) ちょっと似ていますね。
かっきーさんは、お母様の故郷の平戸へはよく行かれているのですか?
今日が、景観の日だなんて知りませんでした・・。初耳です。(>_<)
長崎の平戸・・。九州には2度行きましたが、長崎には行ったことが
ありません。教科書で習った事を思い出します~(^^♪
ほんとに異国の雰囲気で、ステキなところですね!
一番上のお写真は、ぱっと見た時、京都府の伊根町?かと・・
思いました(*^_^*) ちょっと似ていますね。
かっきーさんは、お母様の故郷の平戸へはよく行かれているのですか?
0
おはようございます
港町っていいですね 一度行ってみたくなりました
港町っていいですね 一度行ってみたくなりました
この度は「ブログde景観ギャラリー」にご参加いただきありがとうございました。
人々の暮らしぶりが伝わってくる景観って素敵ですね。
どれもすてきな写真ですが、中でも1枚目の写真や3枚目のような写真が特に好きです。
初めての試みでしたが、来年もやりたいと思います。かっきーさんもぜひ、ご参加くださいね!
人々の暮らしぶりが伝わってくる景観って素敵ですね。
どれもすてきな写真ですが、中でも1枚目の写真や3枚目のような写真が特に好きです。
初めての試みでしたが、来年もやりたいと思います。かっきーさんもぜひ、ご参加くださいね!
はじめまして!
長崎平戸のご出身なんですね。
どれも、素敵な写真ばかりで、とても、楽しく拝見させていただきました。
寺院と教会の見える風景は長崎ならではのショットですね。
神浦地区の路地の写真も好きです。歩いてみたくなります。^v^
長崎平戸のご出身なんですね。
どれも、素敵な写真ばかりで、とても、楽しく拝見させていただきました。
寺院と教会の見える風景は長崎ならではのショットですね。
神浦地区の路地の写真も好きです。歩いてみたくなります。^v^
いいですね~。長崎。
父の田舎が長崎なんです。西彼杵っていう小さな町。
すっごいド田舎だけど、海がきれいで
海から父の実家への坂道が、「寺院と教会の見える風景」に
そっくりだったと思います。教会はなかったけど
坂を登りきったところがお寺でした。
懐かしいです。
ところで、私のブログ記事の中で
かっきーさんのブログにリンクをはらせていただきました。
とってもくだらない記事の中なんで申し訳ないんですが
一応お知らせしておきます。事後報告でごめんなさ~い^m^
父の田舎が長崎なんです。西彼杵っていう小さな町。
すっごいド田舎だけど、海がきれいで
海から父の実家への坂道が、「寺院と教会の見える風景」に
そっくりだったと思います。教会はなかったけど
坂を登りきったところがお寺でした。
懐かしいです。
ところで、私のブログ記事の中で
かっきーさんのブログにリンクをはらせていただきました。
とってもくだらない記事の中なんで申し訳ないんですが
一応お知らせしておきます。事後報告でごめんなさ~い^m^
aozoracafe(かっきー)さんのお母さんは、長崎の方なのですね!
私は、九州(宮崎・鹿児島)は行った事がありますが、長崎は
行った事がありませんが、写真からとっても素敵な所だなと感じました。
私は、九州(宮崎・鹿児島)は行った事がありますが、長崎は
行った事がありませんが、写真からとっても素敵な所だなと感じました。
YAKKOTANさん☆
たしかに、京都の伊根町にも似てますね。
のどかな漁村ですもんね。
平戸へは、子供の頃は、毎年のように行ってましたが、
ここ最近は、あまり行く機会がありません。
離島だから、大阪からだと、ものすご~く遠いですよ。
沖縄のほうが近いかも(笑)
たしかに、京都の伊根町にも似てますね。
のどかな漁村ですもんね。
平戸へは、子供の頃は、毎年のように行ってましたが、
ここ最近は、あまり行く機会がありません。
離島だから、大阪からだと、ものすご~く遠いですよ。
沖縄のほうが近いかも(笑)
by aozoracafe123
| 2013-06-01 09:51
| レトロ
|
Comments(12)